お通夜やお葬式などでは、故人を悼む意味でも遺族への礼儀という意味でも、喪服のマナーはしっかり守りたいところ。悲しみの場である弔事は、冠婚葬祭のなかでも最も正しい服装や振る舞いが求められます。
この記事では、女性、男性、子供、それぞれの服装マナーについて解説。また、数珠などの小物や、急なお通夜に駆けつける場合の平服についても紹介しますので、場面に適した失礼のない服装を知っておきましょう。
通夜や葬儀、告別式で着る喪服の服装マナー
葬儀の前日に行われるお通夜は、前もって「準備していた」印象を避けるため、かつては喪服を着ないのがマナーでした。最近では通夜のみに参列する人も多くなってきたこともあり、通夜・葬儀(告別式)ともに喪服を着るのが一般的になってきています。男女ともに光沢のないブラックフォーマルが喪服の基本です。
女性の喪服

深みのある黒色のワンピースやアンサンブル、スーツが一般的。ジャケットやスーツは襟が開いていないものが好ましいです。スーツの場合はインナーに着るブラウスも黒一色で統一しましょう。腕が隠れる長袖が基本で、スカートは座ったときでも膝が見えない長さのものを。
喪服用にデザインされたリボンやフリルは、目立たないものであればマナー違反ではないですが、故人や遺族への礼儀として装飾が過ぎるものは避けましょう。
靴は光沢のない黒のパンプスを。クロコなど爬虫類系の革は殺生と結びつくのでNGです。また、ストッキングも黒色がマナー。柄入りのものや、厚手のタイツもカジュアルな印象になるので避けるべきですね。
アクセサリーは、涙を表すパール(真珠)のネックレスやイヤリングが一般的。パール以外では、オニキスや黒曜石など、黒色のものであればOKです。「不幸が重なる」という意味合いを持つ2連や3連のネックレスは絶対にNG。結婚指輪はつけたままで問題ありません(ただし二連の結婚指輪は外して参列するのがマナー)。
髪型のマナーとしては、ロングヘアーは後ろでひとつにまとめるのが一般的です。髪飾りを使用する場合は光沢のない黒色で統一を。お化粧も明るい色の口紅やアイシャドウは避け、ナチュラルメイクを心がけます。
男性の喪服

男性の場合は、準礼服にあたるブラックスーツが一般的。ズボンの裾は、冠婚葬祭ではシングルにするのが正しいです。上着はシングル、ダブルどちらでも問題ありません。
ワイシャツは白の無地。ネクタイは葬儀用の黒無地を用意します。ネクタイピンやカフスボタンのようなアクセサリーはつけないようにしましょう。

葬儀のような弔事の場では、革靴は必ず黒色を選びましょう。茶色の革靴はNG。”怠け者”を意味するローファーも避けます。結び目がフラットな内羽根式の、ストレートチップというタイプが最もフォーマルですが、シンプルな紐靴であればストレートチップ以外でも問題ありません。
靴下も黒の無地を。座ったときに素足が見えてしまわない、ふくらはぎまでの長さのものがおすすめです。
子供の喪服
子供の場合は、学校や幼稚園の制服がそのまま礼服となります。なければ私服でも問題ありませんが、黒やグレー、紺など地味な色を。子供とはいえ、葬儀にふさわしくない色である赤のTシャツなどはNGです。
お葬式で使用する数珠や小物とは
数珠やふくさは斎場でも購入可能なケースが多いです。また、ハンカチや傘、バッグなどの小物類に関してもハデな色はNG。冬場に着るコートもダークトーンを選ぶのが基本です。

数珠は、持っていれば持参しますが、絶対に必要というものではありません。葬儀を行う斎場で販売されていることも多いです。数珠は法具なので取扱いは丁寧に。床や畳に直接置くのはNGです。
ハンカチは黒か白の無地を。傘も黒や紺などの単色で地味なものか、なければ透明にビニール傘を使いましょう。バッグは金具のない極力シンプルなデザインで黒色のものが基本。やはり爬虫類系の革は避けるべきです。
香典袋(不祝儀袋)を入れるふくさは、緑や紫などの寒色系が弔事用となります。持っていなければ数珠と同じくふくさも斎場で販売されていますが、白や黒のハンカチで代用しても大丈夫です。
冬場の葬儀でコートを着る場合、レザーやファーなど殺生をイメージさせるものは避けます。また、葬儀会場に入る前にコートは脱いで手に持っておくのがマナー。
急な通夜に駆けつける場合など「平服」の服装マナーについて
最近ではお通夜でも喪服を着るのが一般的ですが、急な知らせで用意できない場合もあります。故人を見送る気持ちがあれば、必ずしも通夜は喪服を着用する必要はありません。男性の場合は黒ネクタイ、女性の場合は黒やグレーのカーディガンなど、最低限必要なアイテムだけ用意するようにしましょう。

急な通夜で職場などから直接駆けつける場合、男性の場合濃紺やグレーのダークスーツでもOKです。ネクタイだけは黒色にするべきなので、コンビニなどで購入するといいでしょう。ワイシャツも白のほうが無難です。
女性の場合も、職場から駆けつける場合は仕事の制服などでもOK。私服は目立つ色は避け、会場に到着する前に黒やグレーのカーディガンとストッキングを低価格のお店で購入するなどして用意するのがいいでしょう。
また、近親者や親しい友人など、亡くなった人との関係性によっては、訃報を聞いてすぐに駆けつけることもあります。そういった通夜前の弔問では、「前もって準備していた」という印象を避ける考えから、喪服は着用しないのがマナー。黒などダークトーンの地味なふだん着で弔問しましょう。